ホーム > 活動内容:フォーラムSKK'89の活動
フォーラムの活動
設立 | 「フォーラムSKK'89」は、世田谷区及び(社)世田谷工業振興協会の支援を受け、平成元年6月1日(1989年)に発足しました。 |
---|---|
名称 | フォーラムSKK'89 (社)世田谷工業振興協会の交流会という意味を表しています。 |
活動内容及び実績 |
○毎月1回(第一火曜日 午後6時30分~)
|
開発実績 |
○1号機「缶たろう」 2号機「空き缶プレス機F-1」
1980年代後半から急速に進んだ、ソフトドリンクのアルミ缶化。
○「太陽光発電 せたがやシンボルタワー」及び「非常用電源装置」
その後、アルミ缶リサイクルへの関心が高まる中、世田谷区から、児童・女性・高齢者が数人で運べる重量で、かつ電源不要の缶つぶし機の開発が求められ、1991年に1号機「缶たろう」を、翌年には実用新案を取得した改良型の2号機「空き缶プレス機F-1」を開発し、毎年、区のイベント会場等で大活躍しました。 2006年に「機能デモ機」をさぎ草市に出展展示したところ、世田谷区から災害時に役立つ機器の共同開発提案がありました。
"避難場所の位置・方向の確認""家族との連絡困難"など、様々な問題の発生を踏まえ、太陽光発電による電源の確保、避難場所の目印としての活用性・安全性を視野に入れ、開発に取り組みました。 2008年3月に、「シンボルタワー」が区内公園2箇所に、「非常用電源装置」が区内防災倉庫5箇所に設置されました。 (2018年3月現在、区内7箇所に設置) 現在もさらなる安全・安心を追求し、改良を加えています。 |
フォーラムSKK'89会員(平成30年3月1日現在)
役職名 | 氏名 | 事業所名 |
---|---|---|
代表幹事 | 友成 哲郎 | 株式会社 友成工芸 |
幹事 | 飯野 光彦 | 東洋ドライループ 株式会社 |
幹事 | 森 忠保 | 株式会社 ウイジン |
幹事 | 田中 敏文 | 株式会社 田中電気研究所 |
幹事 | 早川 康利 | 株式会社 ニットク |
幹事(会計) | 丸山 正高 | 株式会社 丸山工務店 |
監事 | 橘 孝 | 株式会社 橘光学 |
山口 啓三 | 山口電機工業 株式会社 | |
細田 武嗣 | 株式会社 WEL-KEN | |
齋藤 勝博 | 日本計測機 株式会社 | |
荒岡 令治 | 株式会社 アラオカ | |
朝生 公章 | 有限会社 印材舎 | |
飯田 保太郎 | 有限会社 飯田スプリング | |
片平 三郎 | 山元オブラート 株式会社 | |
鷲尾 廣蔭 | 株式会社 山田精機 | |
岡田 延孝 | 株式会社 岡田計器製作所 | |
藤澤 洋一 | 共伸建設 株式会社 | |
寺岡 健郎 | 東京特殊印刷工業 株式会社 | |
清水 康明 | 株式会社 ピー・エス・インダストリー | |
栗原 正躬 | 株式会社 栗原商會 | |
三田 和一 | ミタコンサルティング | |
塙 敏成 | 神興建設株式会社 | |
田中 康晴 | 株式会社タツミヤ |